趣味は楽譜の製本 ~クリアホルダーを使った中綴じ製本

…とか言っていた時期がありました。

もともと細かい作業や単純作業が好きで、まさに製本作業はぴったりでした。

少し前にTwitterでもちらっと紹介しましたが、改めてこちらでも紹介したいと思います。

 

1.ピアニスト用の楽譜


ソロやアンサンブルなどでピアノと共演する際ピアニストに楽譜を渡すと思いますが、綺麗に製本していますか?
ピアニスト用に楽譜をコピーすることが多いと思いますが(ペトルッチ国際楽譜ライブラリなどからダウンロードして印刷するのは別として)、ほとんどの楽譜は片面A4にも見開きA3にも収まらなくて大変な思いをされていることでしょう。

端が切れて音符が消えてしまったりしてはいけないので片面ずつ95%縮小コピーなど、自分もいろいろ試行錯誤しました。

 

そうしてA4片面1枚ずつの楽譜がどっさり出来上がり、まさかそのままピアニストに渡すわけにいかないのでテープを使って製本をします。


テープはもっぱらこちらを使っています

紙粘着テープ H210|包装・作業用品|ニチバン株式会社:製品情報サイト https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/packaging_work/paper_h210/

紙へのなじみと、手でテープを切りやすいことで、大変重宝しております。

 

では製本してみましょう。

 

まずテープを貼る面ですが、山折りなら表、谷折りなら裏に貼るのをお勧めします。
なんと言えばよいのでしょうか、粘着面を内側に折るようにしましょう。

例えばこの楽譜、ページめくりの関係でこの2枚見開きではなく1ページ目が表にくるように製本したいので、山折りになるようにテープを表側に貼ります。

f:id:tubaomoiyo:20200423181803j:plain

赤く線を引いた部分にテープを貼ります

①少し上下にはみ出すくらいの長さにテープを切り、片方の紙に半分貼る

f:id:tubaomoiyo:20200423183128j:plain

①少し上下にはみ出すくらいの長さにテープを切り、片方の紙に半分貼る

机に貼ってもすぐはがせるので、紙にしっかり貼り付けましょう。
机の汚れは綺麗にしておいた方がよいですね。

 

②裏返し、もう一枚の紙を貼る ※向きに要注意!

f:id:tubaomoiyo:20200423183401j:plain

②裏返し、もう一枚の紙を貼る

このとき紙同士をぴったり合わせるのではなく、髪の毛一本分くらい隙間を空けると、折ったときに紙同士でぶつからず綺麗に折れます。
糊を紙になじませるように、しっかり貼りましょう。

 

③はみ出した部分を切る

f:id:tubaomoiyo:20200423183751j:plain

③はみ出した部分を切る

カッターをお勧めします。逆にはさみで切れる猛者がいましたらやり方教えてください(笑)

机を傷つけないように注意しましょう。写真は自分の古い机なのでもはや気にしていませんが...

 

これで綺麗に貼れました。

f:id:tubaomoiyo:20200423184313j:plain

 

見開きページにしたい場合は、貼る面を逆にするだけです。

これを繰り返して蛇腹状の楽譜の完成です。

 

 

 

2.中綴じ製本、カバー付き(?)

以前家に大量のクリアファイルがあり、試してみたらうまくいったのでご紹介します。

 

フルスコアなど、蛇腹では困るものもありますね。

また、テープを使用しているのでホコリがくっついたり、長期間置いていると劣化して黄色くなってデロデロになったりもします。接触している別の紙まで黄色くなったりもします。

 

セブンイレブンのマルチコピー機にある「小冊子プリント機能」を使ってPDFデータを印刷すると、印刷されたものを折って中綴じするだけで冊子状になります。とても便利です。

小冊子機能についてはネット上で多くの方が解説されていらっしゃるので割愛!

 

例えばこちら 

セブン‐イレブンのマルチコピー機同人活動をもっと手軽に・もっと楽しく!

http://www.doujinshi-print.com/

 

用意するのは

・印刷物

・A4サイズのクリアホルダー

・カッター

・定規またはそれに準ずる真っ直ぐなモノ

ステープラー(中綴じができるタイプだとなお良し)

 

小冊子プリントが終わり、印刷されたものを半分に折ったところからスタート!

 

いま後輩から頼まれて?いや自分が暇だから?ヴィルヘルム・ラムゼーの金管四重奏曲の楽譜の清書をしているので、そのスコアを例にします。

f:id:tubaomoiyo:20200423190237j:plain

 

①クリアホルダーの閉じてある部分を切り落とす。

A4縦ぴったりよりも、少し余裕を持たせると良いです。

f:id:tubaomoiyo:20200423190259j:plain

クリアホルダーの下を切り落とし、開きます。

切り落とした断面で手を切りやすいと思うので、カッターの刃には悪そうですがカンナがけをします。尖った部分もナナメに切り落としましょう。紙ヤスリなどで何度か撫でても良いかもしれませんね。

f:id:tubaomoiyo:20200423190308j:plain

 

②縦がズレないように気を付けて、印刷物を挟み込みます。

f:id:tubaomoiyo:20200423190312j:plain

 

ステープラーで留める

 

中綴じができるものといえばこちらですね

ホッチくる HD-10V|マックス株式会社

https://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90530

 

あいにく持っていないので普通のものを使用します。。。

f:id:tubaomoiyo:20200423190323j:plain

本体をガバッと開き、無理やり中綴じしています。

折る線からズレると閉じづらくなってしまうので、針がどこに刺さるかよく確認してから打ちましょう。少しだけ針を出して、線に合わせてからガチャッとやるのも良いです。

もし普通のステープラーしかお持ちでなければ、下に何か挟みましょう。

中綴じ製本をやり始めた初期は消しゴムを下に置いていましたが、不安定でズレることが多いのと、消しゴムが折れやすくなってとても勿体なかったので方法を変えました(消しゴムごめんなさい)。

今回は厚さが似ていた2冊のポケットスコアを使いました(笑)

f:id:tubaomoiyo:20200423190321j:plain

傷つけないように隙間を空けて…

 

また、うっかり内側からガッチャンしたことも。

見事、表に針が飛び出し、ケガをするところでした...

 

④中綴じできないタイプのステープラーを使った場合は針が立ったままですので、本体やカッターのボディなど、硬めのもので寝かせましょう。指や爪はキケンです⚠

f:id:tubaomoiyo:20200423190326j:plain

 

⑤閉じて完成です!

f:id:tubaomoiyo:20200423190334j:plain

 

 

最近まで紙だけで綴じていましたが、開く閉じるを繰り返しているうちに針が刺さっている部分が破けて分離したりすることがよくあったので、何かいいモノないかと探していたところ思いついたのがコレです。

切り落とした部分など鋭利になってしまうところの処理に気を付ければ、これはおススメです。

鞄に入れて持ち運ぶ時も紙が折れにくいです!キレイな状態を保てます!

 

 

蛇腹も中綴じも、くれぐれもケガには注意してくださいね!

この記事読んでやってみたら指に針刺した!カッターで切った!なんてならないことを願います。コロナの収束も願います。

 

 

 

そんなこんなで日中何をすればいいのか良く分からなくなってきたニート状態の白ぷりんでした。

おやすみなさいませ。